「Stop the War 殺すな!殺されるな!」と題して「ウクライナ戦争の即時停止を求める声明」をホームページ上に公表しました。
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
ウクライナ戦争の即時停止を求める声明
Stop the War 殺すな!殺されるな!
2022年2月24日にロシア軍がウクライナに軍事侵攻してから2か月半が過ぎ、悲惨な状況がますます拡大し、多くの人々が犠牲になっています。戦闘は東部・南東部ではますます激しくなっています。1945年の戦争末期に空襲を体験した町の市民として、私たちは、増大する両国の兵士や市民の死に日々心を痛めております。まず戦闘を停止し、この状況を打開しなければなりません。
このウクライナ戦争は、2014年から東南部で続いていた内戦の延長で起こっていて、歴史過程から見ると、今年の2月に突然始まったものではなく、また必ずしもウクライナ善、ロシア悪という善悪二元論では捉えられない側面もあります。しかし、2月のロシア軍の軍事侵攻は、独立した主権国家に武力で侵攻し、現状の変更を目指す侵略行為であって明白に国際法や国連憲章に違反する行動です。しかもロシアのプーチン大統領は核兵器の使用を示唆して威嚇したり、ロシア軍が多数の民間人を殺害したり、病院や学校など非軍事施設を破壊し、チェルノヴィリの原発施設などにも攻撃を加えています。私たちはこれらを許すことはできません。直ちに停戦し、軍隊を撤退させ、外交的解決を目指すよう要請します。
ただ、この戦争はロシアのプーチン独裁政権の野望からだけでなく冷戦後の欧米の対ロ政策、とりわけNATO の東方進出にも大きな原因があります。ウクライナはこうした国際的な対立関係の犠牲になっているといえます。欧米諸国もウクライナ軍への軍事援助だけでなく具体的な停戦交渉に乗り出すべきです。このままだと犠牲者が増えていくだけです。
このウクライナ戦争に乗じて日本の一部政治家が、憲法9条の改定や廃絶、軍事費増大、軍備強化、敵基地攻撃、核武装や核共有などを強調しています。私たちはこれに反対します。岸田政権は、アメリカに追随した対ロ経済制裁だけでなく、制裁に距離をとっているアジア諸国と一緒に具体的な和平交渉をロシアに働きかけるべきです。先人たちが長い年月をかけて築いてきた対ロ関係を無にすべきではありません。経済制裁の影響は、プーチン政権よりも普通の人々に今後深刻な影響を与えます。それはロシアだけでなく日本の国民にとってもプラスにはなりません。
また対ロ関係悪化から予想されるエネルギー危機に際して原発再稼働の声もありますが、私たちはこれにも反対です。3.11福島原発事故の教訓を忘れるべきではないと考えます。
さらに、戦火を逃れたウクライナ人の救済は大切ですが、場当たり的な避難民対策でなく、現在も、中東、アジア、アフリカなどで発生している難民の救済にも目を向ける抜本的な難民政策を確立するよう要請します。「難民条約」は人種、宗教、出身国による差別を禁止しております。「難民鎖国」として国際社会から批判されている日本の入管体制を抜本的に見直し、国際基準で難民認定を広げることを要請します。
最後に、ロシアのプーチン独裁政権が続けているこの戦争に反対し、ウクライナの戦場で抵抗を続けている勇敢な人々、厳しい弾圧下にあるロシア国内の「地下」や国外で反戦運動を行っている人々、世界中で戦争に反対して行動しているすべての人々に連帯を表明します。
一刻も早く戦争をやめ外交で解決しましょう!
熊谷空襲を忘れない市民の会(有志)
2022年4月29日
3月5日に実施した第73回定例会の報告です
1.戦跡めぐり
ちらしを実行委員会のメンバーにお願いする
2.東京大空襲資料展
3月10日(木)~13日(日)
参加希望者がいたのでチラシを配った
3.航空自衛隊基地見学
コロナ禍のため延期する
4.上映会「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」
3月30日10時~12時 市民活動支援センター於 第1回実行委員会
上映会は8月11日を目指す
追加で1名が実行委員に加わった。
5.「空襲・戦災を記録する会 全国連絡会議」
2月12日第9回空襲オンライン学習会「富山空襲」に参加した。
6.「沖縄遺骨を海に捨ててはなりません 遺骨で軍事基地を作ってはなりません」
請願を出すには議員との話し合いも必要なので、この時期まだむずかしい。
7.情報共有
3月4日熊谷市議会では全会一致で「ロシアに対するウクライナ侵攻に抗議する決議案」が可決された。
次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。事前予約制です。
日時:4月29日(日)13時半~熊谷平和講座、定例会
会場:市民活動支援センター 会議室
平和講座テーマ:ウクライナ・ロシア戦争の深層 戦争の歴史的背景、国際環境、今後の展望について」
ウクライナ・ロシア戦争の深層 戦争の歴史的背景、国際環境、今後の展望について
毎月開催している熊谷平和講座の第44回目です。
日時:2022年4月29日(金・祝)13時半~15時
会場:市民活動支援センター 会議室
テーマ:ウクライナ・ロシア戦争の深層 戦争の歴史的背景、国際環境、今後の展望について
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

1月30日に実施した第72回定例会の報告です
1.高校生平和大使 核兵器禁止条約発効一周年記念集会での講演報告
・高校生平和大使は長崎や広島などで24代目、静岡では10代目
・オンラインでアメリカから4人、新潟、北海道からも参加があった。
・高校生平和大使のスピーチがあった。
・第5福竜丸を忘れないでほしいと講演した。
2.上映会「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」への協力依頼
(映画)
監督:桂壮三郎 キャスト:井上百合子(主演)、窪塚俊介、竹下景子
※伊藤千代子 権力に抗して声をあげた少女。東京女子大で学ぶ。
治安維持法下弾圧に倒れる。享年24。
・熊谷空襲を忘れない市民の会は賛同団体として名前をだす。
・有志が実行委員になる。
次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。事前予約制です。
日時:3月5日(日)15時~熊谷平和講座、定例会
会場:市民活動支援センター 会議室
平和講座テーマ:3.1から68年、3.11より11年
ビキニ被ばくと原発事故の残された課題(仮題)
3.1から68年、3.11より11年 ビキニ被ばくと原発事故の残された課題(仮題)
毎月開催している熊谷平和講座の第43回目です。
日時:2022年3月5日(土)15時~16時半
会場:市民活動支援センター 会議室
テーマ:3.1から68年、3.11より11年 ビキニ被ばくと原発事故の残された課題(仮題)
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

12月26日に実施した第71回定例会の報告です
12月26日に実施した第71回定例会の報告です。
1.今年度の反省と来年度の予定について話し合いました。
2.熊谷空襲戦跡めぐりのチラシを作成中です。
3.4月に航空自衛隊熊谷基地を見学することにしました。
具体的な日程は次回の定例会で決めます。
4.トンネルの会(中島飛行機太田地下工場跡を保存する会)について
群馬県太田市に、強制連行の歴史がある旧中島飛行機の地下工場跡地があり、
トンネルの会では跡地を残す活動をしています。
また栃木県足利市で毎年平和展を行っている人たちと太田の人たちがつながって
いるとのことです。
当会として太田や足利の人たちとゆるい繋がりをもつことにしました。
5.報告
1)12/18に空襲・戦災を記録する会が主催する第7回空襲オンライン学習会に
参加し土崎港被爆市民会議の活動の経過と現状、及び課題についての話を
聞きました。
2)12/4に浦和コムナーレで当会代表によるミニ講演会があり、パネル展にも
出展しました。
次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。事前予約制です。
日時:1月30日(日)13時半~平和講座、15時~定例会
会場:市民活動支援センター 会議室
平和講座テーマ:核兵器禁止問題を再考する 核兵器禁止条約をめぐる問題状況
核兵器禁止問題を再考する 核兵器禁止条約をめぐる問題状況
毎月開催している熊谷平和講座の第42回目です。
日時:2022年1月30日(日)13時半~15時
会場:市民活動支援センター 会議室
テーマ:核兵器禁止問題を再考する 核兵器禁止条約をめぐる問題状況
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

11月23日に実施した第70回定例会の報告です
11月23日に実施した第70回定例会の報告です。
1.戦跡めぐり企画
・第1回の会議を行った。
・仮称を「熊谷空襲戦跡めぐり2022」とし、市内の高校生を対象に10名程度の規模で考えている。
・熊谷農業高校や妻沼高校の先生に説明する。必要であれば校長先生に正式依頼する。
・SNSで広報することも考えていく
・当日のコースは、市立図書館を出発点とし熊谷空襲のレクチャーを受けたあと、熊谷女子高校や中央公園などを回っていく。石上寺では住職から話を聞く。
・企画書とチラシを合体させたものを作って募集をかける。
・今回が終わった後、1年に1回ぐらい継続するかどうか検討する。
2.情報共有・報告
(1)選挙が終わって
市長選について意見交換した
(2)東京大空襲を忘れない“平和の集い”(11月17日~21日)江東文化センター
東京大空襲経験伝承者の講話(11/18)
「東京大空襲の実態を次世代に伝える」として山下ますみさんの話を聞いた。
経験者の聞き取りや映像化が重要
(3)わらび9条の会主催「東京北区の空襲体験から砂川裁判まで」(11月16日)
土屋源太郎さん(87歳)から話を聞いた。
3.来年度にやりたいこと(案)
(1)土屋源太郎さんの講演会
(2)浅草周辺のツアー
例年3月10日前後に講演会があるので、ツアーと講演会への参加を組み合せる。
次回定例会で企画する。
(3)清澄公園のツアー
次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。事前予約制です。
日時:12月26日(日)9時半~平和講座、11時~定例会
会場:市民活動支援センター 会議室
平和講座テーマ:戦後を総括する(3) 昭和から平成へ 小泉政権と新自由主義の展開
戦後を総括する(3) 昭和から平成へ 小泉政権と新自由主義の展開
毎月開催している熊谷平和講座の第41回目です。
日時:2021年12月26日(日)9時半~11時
会場:市民活動支援センター 会議室
テーマ:戦後を総括する(3) 昭和から平成へ 小泉政権と新自由主義の展開
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制
