ブログ」カテゴリーアーカイブ

8月11日に第34回定例会を開催しました。

8月11日に実施した第34回定例会の報告です。

1.8/18の「体験者に聞く熊谷空襲」

以下の確認をしました。

・スタッフの集合時刻や開場時刻、開演時刻、それぞれの講師の方々の開始と終了時刻など当日のタイムスケジュール
・ロビーの展示用写真やパネル、受付用の釣銭などの事前準備
・受付や司会、挨拶、会場設営など当日の役割分担
・講師資料など当日配布資料

2.その他

・東海第2原発運転延長を認めないことを求める意見書の請願の紹介がありました。
・再来年に八木橋のカトレアホールで戦争中の物品を展示することを計画している方から協力依頼があり会として協力する方針にしました。
・市民活動支援センターから以下の依頼がありました。
…….センター内で物品販売する場合は売上の5%をセンターに支払うこと
…….ホチキスを借りた場合は芯を補充すること

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

日程:2018年9月15日(土)
時間:13時半~15時 熊谷平和講座 第8回(※)
……….15時 ~16時 定例会
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室

※『「核兵器禁止条約」をめぐって:市町村議会へ働きかけるために』

9/15 熊谷平和講座 第8回「核兵器禁止条約」をめぐって: 市町村議会へ働きかけるために

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『「核兵器禁止条約」をめぐって: 市町村議会へ働きかけるために』です。是非ご参加ください。

日程:2018年9月15日(土)
時間:13時半~15時
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室(熊谷駅から徒歩約10分)
テーマ: 「核兵器禁止条約」をめぐって: 市町村議会へ働きかけるために
講師:加藤一夫さん

 

7月18日に第33回定例会を開催しました。

7月18日に実施した第33回定例会の報告です。

1.「体験者に聞く熊谷空襲」実行委員会報告

「体験者に聞く熊谷空襲」~戦争を知らない人たちへのメッセージ~

・当日(8月18日)のスタッフ集合時間を12時半としました。
・各種準備内容と当日の役割分担を決めました。
・ロビーで展示を行います。進め方や当日の作業について確認しました。
・講師のお二人を訪問して確認してきたことの報告がありました。
・ちらしを700部を追加印刷することにしました。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

日程:2018年8月11日(土)
時間:10時~11時 熊谷平和講座第7回『敗戦と終戦:「8月15日」の神話』
………11時~12時 定例会
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室

8/11 熊谷平和講座 第7回『敗戦と終戦:「8月15日」の神話』

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『「8月15日」の神話』です。是非ご参加ください。

日程:2018年8月11日(土)
時間:10時~11時
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室(熊谷駅から徒歩10分)
テーマ: 敗戦と終戦:「8月15日」の神話 2018年夏に(2)

 

 

7/18 熊谷平和講座「空爆の歴史と空襲被害者(2018年夏に(1))」報告

Jin Ima さんがFacebook に7月19日に投稿した報告を転載します。

昨夜行われた熊谷空襲を忘れない市民会主催の「熊谷平和講座」第6回空爆の歴史と空襲被害者(2018年夏に(1)、講師:加藤一夫さん)に参加しました。空爆と空襲の違いから空爆の歴史、そして空襲被災者への補償問題など、日頃あまり取り上げられない内容で改めて知ることも多く勉強になりました。いくつか挙げると、
1.空爆と空襲の違い 例えば空爆は戦略概念で空襲は戦術概念とかあるようですが、私は、空爆は爆弾を落とす側の論理で、空襲は落とされる側の論理というのがスッキリ入ってきました。
2.空爆の始まり 1911年のイタリア・トルコ戦争でその後バルカン戦争で使われたそうです。以来現在に至るまでこの周辺ではずうっと空爆が行われているんですね。
3.日中戦争と空爆 1914年の青島爆撃が始まりで、日中戦争では海軍飛行隊により1000回以上行われたこと。一部でしたが、海軍航空隊の主要爆撃箇所一覧(防衛省の資料などから作成)があり、毎日のように中国本土で爆撃していた事実に驚かせられました。そう、日本は空爆を受けた被害者意識が強く、中国本土で空爆を行っていた加害者でもあることが隠されているというか意識されない。
4.対米戦争と空爆 1941年12月の真珠湾空爆の翌年4月には航空母艦による攻撃を受けていることやすべての都道府県が対象になっていたこと、都道府県別空襲被害者一覧表によると、空襲被害死で一番多い広島の142430人から一番少ない石川の27人で、埼玉は467人で全国で35番目となっていました。この資料によると、合計413068人が空襲死しています。
5.空爆についての法規制は事実上存在していないこと。
6.空襲被災者救済で、日本は国際的に見ても例外的で「一般市民の戦争被害は、国家補償の対象とならない」として、判例でも「戦争被害は国民が等しく受忍しなければならない」とされている。ドイツ、イギリス、フランス、ロシア、アメリカなどほとんどの国は、基本的に救済措置をおこなっているそうです。

次回平和講座 8月11日(土)10時~11時 熊谷市市民活動センターです。題名「敗戦と終戦:「8月15日」の神話」(講師:加藤一夫さん)です。どなたでも参加できます。

6月21日に第32回定例会を開催しました。

6月21日に実施した第32回定例会の報告です。

1.夏のイベント「体験者に聞く 熊谷空襲」

実行委員会で進めており、次回は以下となります。是非ご参加ください。

日時:7月7日(土)11:00-
場所:みんなの家

2.会のパンフについて

会のパンフにある発足の経緯やスタンディングについて見直したいとの意見がだされました。スタンディングに参加している人の意見を聞きながら検討を進めることにしました。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。なお、場所が限られていますので事前にご連絡いただけると助かります。

日程:2018年7月18日(水)
時間:18時半~19時半 熊谷平和講座 第6回「空爆の歴史とその被災者」
………19時半~20時半 定例会
場所:市民活動支援センター ミーティングスペース

8/18 体験者に聞く 熊谷空襲

今年は、戦後73 年目を迎えます。熊谷空襲は「最後の空襲」とも呼ばれ、1945 年(昭和20年)8 月14 日夜半11 時23 分から空襲が始まり、翌日0 時39 分まで続き、76 分間で街が焼き尽くされました。被災者は15,890人、死者266 人と言われています。
戦争を知らない人々へ体験者が熱く語ります。

「体験者に聞く 熊谷空襲」~戦争を知らない人たちへのメッセージ~

日時:8月18日(土)13:30開場 14:00開演

場所:熊谷市緑化センター

参加費:500円(高校生以下無料 障害者・介助者200円)

後援:熊谷市教育委員会

7/18 熊谷平和講座 第6回「空爆の歴史とその被災者」

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「空爆の歴史とその被災者」です。是非ご参加ください。なお、場所が狭いので参加希望の方はご連絡ください。(電話:070-5551-7734(ひがし))

日程:2018年7月18日(水)
時間:18時半~19時半
場所:熊谷市市民活動支援センター ミーティングスペース(熊谷駅から徒歩10分)
テーマ:空爆の歴史とその被災者

5月27日に第31回定例会を開催しました。

5月27日に実施した第31回定例会の報告です。

1.夏のイベント

1)講師

・高城三郎さん(空襲直後に熊谷に行っている)
・小林留美子さん
・清水昭治さん(紙芝居をする。自身も体験者)

2)時間配分

清水さんの紙芝居:15分
高城さん講演:40分
小林さん講演:40分

3)日程、場所

日程:8月18日(土)
場所:緑化センター(研修室で講演会、ロビーで戦跡写真展示)

4)タイトル

「体験者に聞く熊谷空襲」

5)今後の進め方

実行委員会で進める。

2.星川だより

難死の思想:1600字
永田さん講演会の感想:800字
原稿〆切:6月20日ぐらいまで

3.平和のための北部戦争展

会としては、賛同団体になる。

4.その他

「テレジン収容所の幼い画家たち展」6月7日~12日 八木橋8階

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。なお、場所が限られていますので事前にご連絡いただけると助かります。

日程:2018年6月21日(木)
時間:18時~19時 熊谷平和講座 第5回「原子力の平和利用」
………19時~20時 定例会
場所:市民活動支援センター ミーティングスペース

5/27 熊谷平和講座 第4回「核の傘」

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「核の傘」です。是非ご参加ください。なお、場所が狭いので参加希望の方はご連絡ください。(電話:070-5551-7734(ひがし))

日程:2018年5月27日(日)
時間:9時~11時
場所:熊谷市市民活動支援センター ミーティングスペース(熊谷駅から徒歩10分)
テーマ:核の傘