報告」カテゴリーアーカイブ

9月10日第11回定例会を開催しました。

9月10日に市民活動支援センターで開催した第11回定例会の内容を報告します。

  1. 今後のイベントについて

    思いやり予算のことを扱ったドキュメンタリー映画「ザ・思いやり」を上映し、上映後に簡単な意見交換をすることにしました。以下は会議後に決まった内容も含みます。

    日時:11月6日(日)13時30分開場、14時開始、16時終了
    場所:熊谷市立勤労会館第3会議室
    参加費:800円(当日1,000円) 大学生、障がい者400円(当日500円) 高校生以下無料

  2. 会報について

    賛同人の皆さんに向けた会報を発行する準備をしています。
    創刊号は秋号とする予定です。会計報告も掲載することにしました。詳細は別途検討します。

  3. 報告

    1)九条の会・熊谷

    8月21日の第1回学習会に55人が参加し好評であり、次のイベントを企画する予定とのことです。

    2)安保訴訟違憲訴訟

    8月27日の北部集会に100人以上が参加したとのことです。
    10月26日11時から埼玉地裁で第1回の口頭弁論が予定されています。

  4. 次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

    日時:10月8日(土)10時から12時
    場所:市民活動支援センター(会議室)

8月6日第10回定例会を開催しました。

8月6日に市民活動支援センターで開催した第10回定例会の内容を報告します。

  1. 8月のイベントについて

    イベント:朗読公演 『顔』~沖縄戦を生き抜いた女の半生~
    日時:8月14日(日) 第1部14時~、第2部17時~
    場所:みんなの家(熊谷市筑波町2-36 電話 090-2631-9460)
    作・朗読「アローン・シアター」主宰 女優 谷 英美さん
    協賛:熊谷空襲を忘れない市民の会

    チケットの売れ行きがあまり思わしくありません。プロの方の朗読であり、
    是非ご参加ください。

  2. 今後の活動について

    1)広報活動

    ●賛同人向けにA4裏表でニュースを発行する。
    詳細は別途検討します。

    2)イベント開催

    ●次回の定例会でイベントを決定するので、イベント案がある方はお知らせください。
    なお、会議では以下の案が上がりました。
    ・映画上映会「ザ・思いやり
    ・文化交流の場としてハイキングなど

  3. 報告

    1)選挙の取り組みについて

    野党を応援する会・12区では参議院選の振り返り中です。

    2)「九条の会・熊谷」発足について

    学習や運動する団体として九条の会・熊谷が発足しました。
    第1回の学習会として以下のイベントがあるとのことです。
    「天気予報は平和の証し」
    日時:8月21日(日)13時30分~16時
    場所:荒川公民館研修室

    3)安保訴訟違憲訴訟北部集会

    日時:8月27日(土)14時から16時
    場所:熊谷商工会館ホール
    熊谷空襲を忘れない市民の会の賛同人にも呼びかけます。
    8月19日(金)17時半~18時半に熊谷駅前でチラシ配りをします。

  4. 次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

    日時:9月10日(土)10時から12時
    場所:市民活動支援センター(ミーティングルーム)

6月11日,7月9日の第8,9回定例会の内容をまとめて報告します。

第8回と第9回の定例会内容です。

【第8回定例会報告】

1.「標的の村」上映会成果と反省点

★映像の状態が悪かったことを参加された皆さんに改めてお詫び申し上げ
ます。
・70名ほどの参加者があったことは成果だった。
・映像の事前チェックは最後まで行う必要がある。
・自動車のナビを使う人のためにチケットやチラシに会場の電話番号
があったほうがよい。会場の地図も自動車用にする。
・上映中に会場の出入口を開けると光が漏れることがあるので事前に
チェックした方がよい。

2.野党を応援する会・12区の報告

・6月4日の憲法カフェ加須は予想より多い30人ぐらいの参加だった。

【第9回定例会報告】

1.イベント

●「みんなの家」開店1周年記念の以下のイベントの協賛団体になり
ました。チケット作成や宣伝をします。

イベント:朗読公演 『顔』~沖縄戦を生き抜いた女の半生~
日時:8月14日(日)14時~第1部、17時~第2部

2.これからの運動の進め方について

会報の発行などの提案があり、今後継続して検討することにしました。

3.次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

日時:8月6日(土)10時
場所:市民活動支援センター

5月15日 「標的の村」上映会を開催しました。

5月15日「標的の村」上映会を行いました。
遠くからお出かけ下さった方、お子さん連れの方、車いすに乗られている方、様々な方が足を運んでくださり、約70名の方が参加して下さいました。
おいで下さった皆さま、また上映会のお知らせを広めて下さった皆さま、どうもありがとうございました。

5月7日第7回定例会を開催しました。

5月7日に市民活動支援センターで開催した第7回定例会の内容を報告します。

  1. 5月15日標的の村の上映会の準備について

    ・事前準備の状況確認(チラシ配布、ポスター掲示など)
    ・当日のタイムスケジュール決定
    ・当日の役割分担確認

  2.  情報交換

    1)野党を応援する会・12区の取り組み
    ・行田憲法カフェについて 6月12日 行田教会 ホザナ幼稚園 15時~
    ・選挙カフェについて 5月29日 荒川公民館 13時半開場
    ・他団体の動き 「戦争をさせない市民の会」(仮)準備会

    2)メーデーに参加して

  3.  次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

    日時: 6月11日(土)10時~12時
    場所: 市民活動支援センター

4月9日第6回定例会を開催しました。

第6回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。

1.5月15日標的の村の上映会について

タイトル:「標的の村」上映会 ~踏みにじられる沖縄~
日時: 5月15日(日)14時開演
場所: 熊谷市荒川公民館ホール
参加費: 前売り券1000円、当日券1200円
(障害者、高校生:半額、中学生以下:無料)
託児スペースあり、日本語字幕あり

●現在の沖縄の状況に詳しいゲストをお招きし、上映会後にお話ししていただきます。
参加者のみなさんとの話し合いも予定しています。
●ポスター掲示、チラシ配布先などについて話し合いました。
●FB、HPなどでもお知らせします。
●チラシを配布してくださる方がいましたらお知らせください。

2.「憲法カフェ 行田」のチラシ配布

タイトル:「憲法カフェ 行田」
日時: 6/12(日)15時~16時30分
場所: 日本キリスト教団 行田教会 ホザナ幼稚園ホール
参加費:300円
講師: 稲 正樹氏(国際基督教大学憲法学元教授)

●主催団体ではありませんが、チラシ配布に協力します。

3.次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

日時: 5月7日(土)10時~12時
場所: 市民活動支援センター(オープンスペース)

3月12日第5回定例会を開催しました。

第5回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。

1.5月15日標的の村の上映会について

タイトル:「標的の村」上映会 ~踏みにじられる沖縄~
日時:   5月15日(日)14時開演
場所:   熊谷市荒川公民館ホール
参加費:  前売り券1000円、当日券1200円
(障害者、高校生:半額、中学生以下:無料)
託児スペースあり、日本語字幕あり

●予算を検討し、独自のチラシを4000枚程度作成することにしました。100人ぐらいの方にチケットを買っていただくことを目標としています。
●当日必要なブルーレイプレーヤーやプロジェクター、スピーカーなどは会場にないので、他からお借りすることにしました。
●当日は映画上映のあと、映画の感想などを話し合える場を設定します。
●ポスターを荒川公民館や市民活動支援センターに掲示する予定です。

2.「平和を願う音楽祭 in Kumagaya」の紹介

日時:2016年5月21日(土)13時30分~
場所:熊谷文化センター
ピアノの演奏はスタンディングにも参加されている方とのことです。
実行委員会が開催されていますので、ご興味のあるかたはご連絡ください。

3.その他

知り合いの弁護士を通じて弁護士会へのスタンディング参加依頼をすることにしました。

4.次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

日時:4月9日(土)午前10時~12時
場所:市民活動支援センター
議題:直前にホームページに掲載します。

2月13日第4回定例会を開催しました。

第4回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。

  1. 1月30日イベントの振り返り

    ・地道に新聞などに掲載していれば参加者が少しずつ集まる。
    ・プロジェクターが暗かった。
    ・場所が分からない人がいるので、チラシに電話番号をのせた方がよい。
    ・アンケートに名前がある人には今後のイベントのお知らせをする。
    ・今後はアンケートでも会に賛同するかどうかを聞く。

  2. 「標的の村」の上映会について

    ・5月15日(日)に荒川公民館で開催する方向で検討中。
    ・映画が終わったあとで少し時間をとって意見交換する。
    ・場所の予約や上映申込み、チラシ・ポスターの購入などを進める。

  3. 次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。

    日時:3月12日(土)午前10時~12時
    場所:市民活動支援センター
    議題:直前にホームページに掲載します。

1月30日 絵本「新・戦争のつくりかた」のお話会を開催しました。

1月30日午後2時から荒川公民館において、りぼんぷろじぇくとの山本さんをお招きし、学習会を開催しました。参加者は30人程度でした。(2016.2.5 末尾に追記)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

りぼんぷろじぇくや「戦争のつくり方」ができたいきさつの紹介のあと、「新・戦争のつくり方」を一通り読みました。それから安保法制に関するクイズをし、みんなの気がかりを聞きました。

気 がかりの一つは、自民党は改憲を主張しているが市民の関心はそこにはないので選挙に行かない人が増えるのではないかということ。それに対して山本さんの方 からは、自民党の憲法改正草案がいかに危険であるかということと、選挙はものすごく大事であり、参議院選で埼玉は3議席のうち2議席はとりたいとの話があ りました。 続きを読む

1月9日第3回定例会を開催しました。

決まった内容を簡単に報告します。なお次回は2月13日(土)午前10時から予定しています。詳細は追って掲載します。

  1. 「標的の村」上映会企画
    熊谷市内で、辺野古の問題が取り上げられる機会がまだまだ少ないため、「標的の村」の上映会を開催することにしました。詳細が決まり次第改めてご連絡します。
  2. 1月30日(土) 学習会 絵本「新・戦争のつくりかた」のお話会 ~共著者山本ひろこさんと語ろう~
    前回もお知らせしたイベントです。当日の役割分担や準備する内容、今後の宣伝について決めました。皆様ふるってご参加ください。

講師:    山本ひろこさん(りぼん・ぷろじぇくと)
時間:  午後1時半開場、2時開演、4時終了
場所:  荒川公民館 研修室
参加費:  無料(カンパ) 申し込み不要

毎週金曜日18時より熊谷駅北口で「アベ政治を許さない」スタンディングをしています。こちらにも是非ご参加ください。