投稿者「peacekumagai」のアーカイブ

7/13 熊谷平和講座 第18回 空爆の歴史と空襲被災者(再論)2019年夏に向けて

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『空爆の歴史と空襲被災者(再論) 2019年夏に向けて』 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年7月13日(土)
時間:15時15分~16時45分
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:空爆の歴史と空襲被災者(再論) 2019年夏に向けて
講師:加藤一夫さん

5月12日に実施した第43回定例会の報告です。

1、情報共有

  市議選の結果や5月3日のスタンディングなどの情報を共有しました。

2、8月のイベント

  日程:8月25日
  会場:荒川公民館もしくは緑化センター
  講師:栗原俊雄さん
     毎日新聞記者。1967年生まれ。父は埼玉県寄居町牟礼出身。熊谷高校OB
     著書『遺骨 戦没者三一〇万人の戦後史』(岩波新書)など
  内容:東京空襲と熊谷空襲の話
  その他:久雄地蔵の歌を当日の開始前に流すことにしました。
  ※会議後決まった内容も含みます。

3、その他

 1)錦旗が竿につかなくなったが、もう1枚あるので新調はしない。
 2)平和講座を午後開催にしてほしいとの要望があった。
 3)熊谷空襲75周年記念出版プロジェクト
   ・具体的に始めたところ。
   ・星川だよりの次号で紹介する。
   ・ホームページを作る。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に 参加できます。

  日程:2019年6月9日(日)
  時間:13時半~15時 熊谷平和講座「移民・難民・外国人労働者問題」
     15時 ~16時 定例会
  場所:熊谷市立市民活動支援センター 会議室
     熊谷市曙町5-67

6/9 熊谷平和講座 第17回 移民・難民・外国人労働者問題

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『移民・難民・外国人労働者問題 ナショナリズム各論(1)』 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年6月9日(日)
時間:13時半~15時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:移民・難民・外国人労働者問題
講師:加藤一夫さん

4月21日に実施した第42回定例会の報告です。

1、イベント「ビキニとフクシマ」の振り返り

 1)全般
  ・宣伝した割に参加者が少なかった。若い人が来なかった。
  ・当日は他のイベントが重なっていた。
  ・朝日新聞、東京新聞、毎日新聞が記事にしてくれた。
  ・Twitter、Facebookは使わずLineの人が多いので今後は注意した方がよい。
 2)展示
  ・展示だけで講演会場に行かなかった人は6人ぐらいいた。
  ・感想としては以下のものがあった。
    「よかった」
    「熊谷でもこんな汚染があるのか」
    「絵がほのぼのしてよい」
 3)講座
   アンケートで段取りが悪かったとの意見があった。
 4)その他
   当日はカンパとして5,000円いただきました。有難うございました。

2、8月イベント案

  ・熊谷空襲の体験者がいるので検討したい。

3、星川だより

  ・次号は間に合えば春号とする。
  ・リレーイベントの感想 各800~1600字
    太田初子講演会
    被ばく地からのメッセージ

4、他団体のお知らせ

  <5月>
    11日13時30分~ くまがい裕人対話会(障害福祉会館)民主主義とくらしを考える会
    ~19日 企画展「追悼・金子兜太~現代俳句の牽引者~」 市立図書館主催
    26日14時~ くらしと税金(勤労会館大ホール) 熊谷平和市民連絡会
  <7月>
    6日10時~ ニャオざねまつり 9条の会・熊谷
  <9月>
    日程未定 王秀英(ワン スーヨン)講演 9条の会・熊谷
  <10月または11月>
    日程未定 アルパの演奏と詩の朗読「戦争を体験した詩人と戦争を受け止めた詩人」 9条の会・熊谷

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に 参加できます。

  日程:2019年5月12日(日)
  時間: 9時半~11時 熊谷平和講座「代替わりを考える」
     11時 ~12時 定例会
  場所:熊谷市立市民活動支援センター 会議室
     熊谷市曙町5-67

5/12 熊谷平和講座 第16回 代替わりを考える

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『代替わりを考える』 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年5月12日(日)
時間:9時半~11時
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:代替わりを考える
講師:加藤一夫さん

3月16日に実施した第41回定例会の報告です。

1.3月23日 「被ばく地からのメッセージ」

 1)広報の状況について確認しました。
   市議、マスコミ、新聞折込み、インターネット、公共施設、お店など
 2)当日の役割分担について確認しました。
   展示、受付、看板設置、司会、挨拶、花束、謝礼、パソコンなど
 3)当日タイムテーブルを再確認しました。

2.その他

  7/6に予定されているニャオざねまつりには参加しないことにしました。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に 参加できます。

  日程:2019年4月21日(日)
  時間: 9時半~11時 熊谷平和講座「ナショナリズムについて」
     11時 ~12時 定例会
  場所:熊谷市立障害福祉会館 第一会議室
     熊谷市宮町2-65 (市役所の駐車場が使えます)

4/21 熊谷平和講座 第15回 ナショナリズムについて

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『ナショナリズムについて』 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年4月21日(日)
時間:9時半~11時
場所:熊谷市立障害福祉会館 第1会議室
テーマ:ナショナリズムについて
講師:加藤一夫さん

2月16日に実施した第40回定例会の報告です。

1.3月23日 「被ばく地からのメッセージ」

 1)講師の桑原さん、高橋さんと事前打ち合わせをしました。
 2)新聞折込みなどチラシの配布先と担当者を決めました。
 3)受付や司会など当日の役割分担を決めました。
 4)当日のタイムテーブルを決めました。
   10:30  展示準備スタッフ集合
   12:30  スタッフ集合
   13:30  開場
   14:00~ 開会(挨拶、1階絵画紹介など)
   14:15~ 加藤さんの話
   14:25~ ビキニ報告 高橋さん
   14:55~ フクシマ報告 桑原さん
   15:25~ 休憩
   15:35~ 3人でシンポジウム、質疑応答
   16:20~ 閉会挨拶
   16:30  終了

   イベントページ

2.その他

 リレーイベントである在宅ライフ倶楽部のイベントにもご参加ください。
 (イベント概要)
  太田初子講演会 夢は流されない
  3月17日(日)開場13:00 開演13:30
  立正大学 アカデミックキューブA205教室(熊谷市万吉1700)
  無料

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由に 参加できます。

  日程:2019年3月16日(土)
  時間: 9時半~11時 熊谷平和講座『 戦後平和運動の出発点:「ビキニ事件65年」 』
     11時 ~12時 定例会
  場所:熊谷市立市民活動支援センター 会議室
     熊谷市曙町5-67

3/16 熊谷平和講座 第14回 戦後平和運動の出発点:「ビキニ事件65年」

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『戦後平和運動の出発点:「ビキニ事件65年」 』 です。是非ご参加ください。


日程:2019年3月16日(土)
時間:9時半~11時
場所:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:戦後平和運動の出発点:「ビキニ事件65年」
講師:加藤一夫さん

3/23 被ばく地からのメッセージ

65年前の3月にはビキニの水爆実験が、8年前の3月には福島第一原発の事故があり、どちらも膨大な放射能で地球が汚染されました。それぞれの被ばく地に暮らしていた方々にお話をお聞きします。私たちにとって忘れられない事件だと思います。是非ご参加ください。

日時:3月23日(土) 午後2時~4時半(開場1時半)
会場:熊谷市緑化センター 研修室(講演)およびホール(展示)