投稿者「peacekumagai」のアーカイブ

コロナは何をもたらしたのか? ポストコロナの社会構想を展望する

毎月開催している熊谷平和講座の第32回目です。コロナ禍対応のため先着順の予約制としますのでご留意ください。

日程:2021年1月23日(土)
会場:熊谷市緑化センター 研修室(定員30名)
時間:13時半~15時
テーマ:コロナは何をもたらしたのか? ポストコロナの社会構想を展望する
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

11月23日に実施した第58回定例会の報告です

1.「最後の空襲・熊谷」の出版について

(配布・販売状況)
  ・埼玉県内全高校の図書室、および協力していただいた方に寄贈した。
  ・それ以外に200冊ほど売れている。
(宣伝状況)
  ・賛同人に案内を郵送した。
  ・毎日新聞や東京新聞の取材があり、他のマスコミからも取材申し込みがある。
  ・熊谷女子高校のHPにも取り上げられた。
  ・専用のホームページを作った。
(その他意見など)
  ・若い人に届けることが大事。市内のイベントで宣伝できないか。

2.報告

 1)東京大空襲を忘れない“平和の集い”
  ・11月18日 江東区文化センター 「東京大空襲を忘れない」実行委員会主催。
  ・ビデオ上映や合唱・朗読、座談会、講談、琉球舞踊などがあった。

 2)空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
  ・団体参加可能なので会として参加手続きをする。

3.他団体のイベント

  ・議事録に記載したい他団体のイベントなどは定例会の1週間前までに連絡する。

  ・相澤冬樹さん講演会「私は真実が知りたい-森友改ざんはなぜ?」
    日時:12月5日(土)午後1時半開場、2時開演
    会場:埼玉会館 小ホール
    講演:相澤冬樹さん
    主催:九条の会・さいたま

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。定員があり予約制ですが、どなたでも自由に参加できます。

  日程:2020年12月19日(土)
  会場:荒川公民館 ホール(定員51名)
  時間:14時~15時半 熊谷平和講座
           「核なき世界」に向けて 「核兵器禁止条約」発効後の諸問題
     15時半~16時 出版報告
            本に掲載した原画を展示予定
     16時~17時  定例会
  予約制:070-5551-7734(ひがし)まで


※次々回の熊谷平和講座および定例会は、1月23日(土)午後1時半~ 緑化センター研修室で行います。詳細は改めてご案内します。

12/19 「核なき世界」に向けて 「核兵器禁止条約」発効後の諸問題

毎月開催している熊谷平和講座の第31回目です。コロナ禍対応のため先着順の予約制としますのでご留意ください。また今回は拡大版として「最後の空襲 熊谷」出版報告と本に使われた絵の原画などを会場で展示します。

日程:2020年12月19日(土)
会場:熊谷市荒川公民館 ホール(定員51名)
時間:14時~16時
 「核なき世界」に向けて 「核兵器禁止条約」発効後の諸問題
   講師:加藤一夫さん
 「最後の空襲 熊谷」出版報告
参加費:無料 予約制

10月24日に実施した第57回定例会の報告です

1.「最後の空襲 熊谷」の出版について

  出版元:社会評論社
  版型、ページ数:A5版220ページ強
  価格:1800円
  印刷部数:1500部
  費用;150~160万円かかる見込み
     埼玉県から20万円の助成金。県内の全高校に200部を無料配布する条件。
     カンパを集める。振り込み口座を用意した。
  内容:巻頭言 富岡市長
     森村誠一さん
     大井教寛さんの熊谷を爆撃したB29の搭乗員の話など
     高校生による体験者へのインタビューと感想
     熊谷在住の文化人による座談会
     空襲全般について
     プロジェクトメンバー二人の思い
     詩
     戦跡の紹介
  宣伝:新聞記事、図書新聞、市民団体、J:COM、FMクマガヤなどに依頼予定
     専用ホームページを作る
     賛同人へ連絡
     熊谷市内の書店に依頼予定

2.星川だより秋号

  220部印刷(50部は賛同人に配布)

3.情報共有・その他

  (1)10月11日に九条の会・熊谷で「新型コロナ禍の大雨災害時の避難対策」の
     ミニ学習会を開催。洪水時、久下では3階以上の建物にいる必要があるなど。
  (2)9条の会・熊谷のミニ学習会
     11月14日10時~ 原発の仕組みについて
     12月19日    井戸川裁判について
     参加したい人は9条の会・熊谷の下山さんに連絡すること。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。定員があり予約制ですが、どなたでも自由に参加できます。

  日程:2020年11月23日(月・祝)
  会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
  時間:9時半~11時 熊谷平和講座
            「沖縄」を知ろう 基地問題の歴史的深層について
            予約制 予約は070-5551-7734(ひがし)まで
     11時~    定例会

  ※次々回の熊谷平和講座および定例会は、12月19日(土)午後
   荒川公民館ホールで行います。詳細は改めてご案内します。

11/23 「沖縄」を知ろう 基地問題の歴史的深層について

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『「沖縄」を知ろう 基地問題の歴史的深層について』です。定員が少ないため先着順の予約制としますのでご留意ください。

日程:2020年11月23日(月・祝)
時間:9時半~11時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:「沖縄」を知ろう 基地問題の歴史的深層について
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

10/24 「人種差別問題」について考える BLM運動の歴史的背景

10月24日の第29回熊谷平和講座は、広くお知らせする前にほぼ定員になったためホームページでは事前告知しませんでした。

日程:2020年10月24日(日)
時間:9時半~11時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:「人種差別問題」について考える BLM運動の歴史的背景
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

9 月27日に実施した第56回定例会の報告です

1.8月のイベント感想

 ・戦跡の中には経年劣化しているものもあり、きちっと残す必要がある。

2.会の歩み

  2015年6月発足し学習会やイベントを開催
  2018年から熊谷平和講座を開催
  出版プロジェクトでは会の歩みもまとめている。
    出版には高校生や町の名士も加わっている。
    熊女の日本史部の生徒が反応してくれた。

3.リーフレットについて

 1)意見交換
   ・リーフレットの「お願いします」が強制に聞こえる。
   ・方向性として次世代への継承、全国運動との連携がある。
    「これまでの活動とこれから」を書いているが長くなっている。
   ・熊谷空襲と新安保法の関係をつなぐ動きをしたい。
   ・9条の会や平和市民連絡会との連携も必要。
   ・熊女の中に皇紀2600年の碑があるが、熊女の教師が歴史を知らない。

 2)結論
   ・「会の発足について」のところを「会の歩みとこれから」という内容にする。
   ・「会への参加をお願いします」の部分を修正する。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。定員があり予約制ですが、どなたでも自由に参加できます。

  日程:2020年10月24日(土)
  会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
  時間: 9時半~11時 熊谷平和講座
            「人種差別問題」を考える BLM運動の歴史的背景
            予約制 予約は070-5551-7734(ひがし)まで
     11時~    定例会

8月23日に実施した第55回定例会の報告です

1.本日のイベントについて

  ・遅刻して参加する人がいることを念頭において受付すべきだった。
  ・会場で報告した5,500円以上にカンパが集まった。
  ・加藤さんには本代も含めて次回から3,000円をお渡しすることにした。

2.情報共有

  1)寿都町の「核のごみ処分場調査応募検討」の白紙撤回を求める共同申し入れについては団体賛同することにした。
  2)空襲・戦災を記録する会全国連絡会議についてはメールしたがまだ返事がない。
  3)全国「108万」ネットワーク国民運動本部の署名は会場で署名用紙を回した。
  4)「み~て大宮 サイタマ、ツナガル」サイトには当会の名前が入った。
  5)出版プロジェクトの本は9割方できている。11月中に発刊予定。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。定員があり予約制ですが、どなたでも自由に参加できます。

  日程:2020年9月27日(日)
  会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
  時間:13時半~15時 熊谷平和講座
            「人間の安全保障」について 世界の感染症対策を中心に
            予約制 予約は070-5551-7734(ひがし)まで
     15時~    定例会

9/27 「人間の安全保障」について 世界の感染症対策を中心に

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『「人間の安全保障」について(福祉と平和1)世界の感染症対策を中心に』です。定員が少ないため先着順の予約制としますのでご留意ください。

日程:2020年9月27日(日)
時間:13時半~15時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:「人間の安全保障」について 世界の感染症対策を中心に
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

お願い:当日は風邪の症状がある方はご遠慮下さい。またマスク着用と入館時の手指消毒、咳エチケット遵守、万一の時のための連絡先の記入をお願いします。(参照:熊谷市コミュニティ施設利用ガイドライン

8/23 戦後75年をめぐって ~熊谷空襲と戦後という時代~

コロナ禍のため一時中断していた熊谷平和講座を7月から再開しました。8月は戦後75年の節目なので外部講師をお呼びし広い会場にパネルも展示して拡大版として開催します。定員が少ないため先着順の予約制です。

講師:
  加藤一夫さん(熊谷市在住。元静岡福祉大学学長、名誉教授。熊谷空襲を忘れない市民の会賛同人。)
  大井教寛さん(熊谷市立図書館学芸員)
日時:8月23日(日)開始14:00 終了16:30
会場:熊谷市緑化センター 研修室
参加費:無料(カンパ歓迎)
予約制(先着順)
予約・問合せ:070-5551-7734(ひがし)

お願い:当日は風邪の症状がある方はご遠慮下さい。またマスク着用と入館時の手指消毒、咳エチケット遵守、万一の時のための連絡先の記入をお願いします。(「熊谷市緑化センターにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」より)